2015 土用の丑の日 うなぎを食べるだけじゃない?
スポンサードリンク
関連記事: 2015 土用の丑 はなんと2日ある なぜ「うなぎ」を食べるのか
今年の土用の丑の日は、7月24日(金)と8月5日(水)の2日だ。
いつから広まったのかわからないが、夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる、となんとなく皆が思っている。
スーパーやデパ地下でもうなぎの売り込みに必死だ。
なぜ、土用の丑の日にうなぎなのかは、諸説あるが、いちばんそれらしいのは
平賀源内(ひらがげんない)説
だ。
江戸時代後期に、夏にウナギが売れないと相談された平賀源内が、
「本日丑の日」と、店の前に貼り紙をすることをすすめた
という話。
それで、そのうなぎ屋は大繁盛し、他のうなぎ屋も真似をするようになったという。
この辺、なんとなくチョコレートとバレンタインデーの話や、節分の巻きずしの話と似ているような。。。
今となっては、いわれはともかく、ひとつの季節の行事として定着している。
私の知っているあるスーパーでは、店内放送で、ずっと季節の行事のいわれを流している。
これも、消費者に季節感をあたえ、いろんな行事を紹介しながら、購買を促す戦略なのだろう。
実際、土用の丑の日のことをすっかり忘れていても、その頃にスーパーに行くと、やたらと鰻のかば焼きのセールをやっていたりして、ついつい買ってしまう。
別に土用の丑に限らず、うなぎのかば焼きはいつ食べてもおいしいが、知らず知らずのうちに季節の行事になっていて、ウナギのまかば焼きを食べると、なんとなく夏バテしないような気がしてくるから不思議だ。
マーケティングの戦略でも、需要を作り出す
というのが、ある。
スポンサードリンク
つまり、必要な物を売るというのではなく、逆に仕掛ける側から
こういう物はどうですか?
と売り込む方法だ。
生活に必要な物は満たされている日本では、
必要性
だけで商品を売り込むのは、難しくなっている。
それよりは、
この商品(この場合はウナギ)を購入すれば、
こういうステキなこと(家族団らん、夏バテ知らず=健康)が手に入りますよ
という、イメージを与えて、買ってもらうという、ひとつの情報戦略だ。
そういう視点で見ていると、スーパーやコンビニに行っても、いろいろ気づくことが多くて、おもしろい。
人の消費行動というのは、複雑な要素がからんでいるのだろう。
ふつうに歩いていても、至るところで
ウナギのかば焼き
のおいしそうな写真を見ると、自然に食べたくなってくるから不思議だ(笑)
スポンサードリンク
最近のコメント