酷暑 猛暑 夏バテ 熱中症を防ぐ エアコンの作法
スポンサードリンク
酷暑が続いている。
日焼け対策についての知識は、一般にもかなり普及しているが、エアコンの使い方については、まだまだあまり浸透していないようだ。
特に、主婦やお年寄りは、節約のために昼間は、エアコンをつけず、窓を開けて自然の風を入れると大丈夫という人が結構多い。
また、扇風機でしのごうとする人もいる。
だが、酷暑や猛暑の中では、都会では、窓を開けても、外の熱気と、近所の家のエアコンの室外機の熱風が入って来る可能性の方が高い。
目安としては、室温が30℃を越えたら、エアコンをつけよう。
30℃を越えても、エアコンなしで頑張るのはかなり危険なことだ。
知らずに熱中症になる危険性がある。
熱中症は、外でだけなるのではない。
室内でも熱中症になる危険性はじゅうぶんにある。
おすすめは、デジタルの時計(室温表示がついているもの)をキッチンに置いておいて、朝、室温が30℃を越えていたら、必ずエアコンをつけることだ。
室温が30℃を越えていると、設定温度を27度か、28度にしても、かなり涼しい。
スポンサードリンク
最近のエアコンは省エネになっているので、つけっぱなしにしても、電気代は思うほど高くない。
長く外出するときはスイッチを切っても、1時間程度で戻って来る場合は、室温の設定を1度くらいだけ上げて、つけたまま外出する方がいい。
エアコンがいちばん電力を消費するのは、スイッチを入れて、設定温度になるまでだからだ。
つけたり、消したりをひんぱんにするよりは、家にずっといる場合は、設定温度の上下で調節しよう。
そして、水をしょっちゅう飲むこと。
のどの渇きを感じてから飲んだのでは遅い。
のどが渇いたと思う前に、つねに水を飲むようにしよう。
特に、熱帯夜の場合は、寝る前に水を飲み、枕元にもコップ一杯の水を置いておく。
夜中にトイレに行ったあとなども、水を飲むとかえってぐっすり眠れる。
朝、起きたあとも、水を飲むことだ。
もちろん、夜もエアコンはつけっぱなしにする。
タイマー設定にして、夜中にスイッチを切るのは危険なのでやめよう。
できれば、寝る前にちょっと冷え過ぎくらいの温度まで冷やしておいて、ふとんに入るときに3度くらい上げるのがおすすめだ。
眠りにつくと体温が下がるので、起きているときより、2~3度高めの温度にしておく方がいい。
エアコンを適切に使って、水分を適度に飲むことで、酷暑を乗り切ろう。
スポンサードリンク
最近のコメント