産後の腰痛 その原因と対策について
スポンサードリンク
赤ちゃんの誕生でほっとしたのもつかの間。
長引く産後の腰痛に悩むママは多い。
産後に起こる腰痛の原因と対策について考えてみよう。
産後の腰痛の原因
1 骨盤のゆがみ
出産により、骨盤は最大に開いた状態になっている。
そこに力が加わると、それが腰痛につながる。
出産前から、生理痛がひどい人や、痩せている人、貧血気味の人は、産後の腰痛のトラブルを抱えることが多い。
2 育児による腰への負担
赤ちゃんを抱っこしたり、授乳の際にも赤ちゃんを抱きかかえるなど、それまでの生活では使わなかった筋肉を使うことにより、その負担が腰にかかる。
また、寝ながらの授乳など、無理な体勢を取ることが多くなり、それが腰への負担となって、腰痛になる。
出産後すぐの腰痛や恥骨の痛みは、出産による体の変化から、通常の体への回復の過程で起こるものだ。
だが、痛みがあまりに長期間続くようなら、早目に対策をとることが必要になってくる。
出産前に運動不足の状態が続いていたりすると、骨盤がもとに戻りにくくなることがある。
産後の腰痛対策
骨盤矯正
簡単にできる体操で、骨盤の矯正を行う。
仰向けに寝て、脚を直角に立てる。
そのままの状態で、左右交互にひざを倒していく。
できる範囲で(1~2分)ゆっくり続ける。
寝る前などにやってみることをおすすめする。
また、あまりに痛みがひどい時は、骨盤矯正ベルト(トコちゃんベルトなど)の着用もおすすめだ。
スポンサードリンク
あたためる
血行を良くすることで、痛みがおさまることもあるので、腰を温めるために腹巻を当てたり、カイロを当ててみることも有効だ。
ストレスを発散する
産後は、慣れない育児や睡眠不足で、知らない間にストレスがたまっているもの。
ストレスがたまると血流が悪くなるので、それが腰痛の原因になったりする。
たまには、育児から離れて、ひとりになる時間を持ち、上手にストレスを発散しよう。
家族にも、そのつらさを理解してもらうことがたいせつだ。
あまりに腰痛がひどい時は、マッサージを受けるのもいい。
脚の痛みが腰痛の原因になることもあるので、脚をマッサージしてもらうと、腰痛が改善する場合もある。
スポンサードリンク
最近のコメント