少ない給料でも お金を貯める方法 「パーキンソンの法則」を利用しよう!
スポンサードリンク
不況が続く中、もしもの時に備えて、あるいは、キャリアアップのために、
お金を貯めたい
と思っている人は多いはず。
貯金をするには、
収入ー支出=貯金
というのが、黄金ルールだということは、だれでも知っている。
だが、これを実行できる人は少ない。
たぶん、そういう人はこういう記事を読まなくても貯金のできる人だ。
では、なぜ多くの人は、収入のほとんどを使ってしまうのか。
これを解明したのが、 パーキンソンの第二法則だ。
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
ひらたく言うと、人間は
持っているお金はぜんぶ使ってしまう
ということだ。
逆にいうと、
持っていないお金
は、使えないということ。
だから、貯金をするには、その貯金をしようと思うお金を
使うことができない
状態にしてしまうことだ。
つまり、最初からそのお金は
ないもの
と考えるのだ。
スポンサードリンク
たとえば、一度に
1万円
のお金がいる、となると少しとまどう人でも、
1000円
なら、なんとかなる、と思うだろう。
この感覚を生かすのだ。
少ない金額でもいいから、収入のうちのいくらかは
ないもの
と考えて、他の口座に移す。
そして、その口座からはかんたんに引き出せないようにする。
月に「5000円ずつ使いすぎる」のはかんたんだが、「月5000円ずつ支出を減らす」のも、それほどむずかしくはない。
月5000円でも一年で6万円だ。
こうやって、
お金があっても残す
という成功体験を積み重ねることで、収入が少なくても、貯金をすることができるようになってくる。
いろんな節約の専門家が言っているように、
最初に100万円
を貯めるまでがいちばんたいへんだという。
100万円をまず貯めることができたら、あなたは貯蓄体質になっている。
日々の筋トレの積み重ねが、美しく引き締まった筋肉をつくるように、貯蓄体質も一気につくろうとせず、時間をかけて習慣にしていくことがたいせつだ。
いったん、貯蓄体質になると、ムダなお金の使い方はだんだんしなくなってくるものだ。
大きなお金を貯めようとするより、まず月に数千円でも、
残す
感覚を積み重ねていこう。
人間は、苦痛を感じることを続けることはできない。
お金を残すことがよろこびになれば、収入が少なくても、自然と貯金ができるようになってくるものだ。
参照記事:パーキンソンの法則 第1法則
スポンサードリンク
最近のコメント