ドーパミン ヤル気ホルモン セロトニン メラトニンとの関係
スポンサードリンク
ドーパミンとは、脳内に存在するホルモンのひとつだ。
ドーパミンは、別名ヤル気ホルモンともいわれている。
ドーパミンが、行動の動機付けに深くかかわっているのだ。
このドーパミンが不足すると、もの覚えが悪くなったり、行動が遅くなったりする。
また、集中力や注意力も散漫になり、無気力になるといわれている。
ただ、逆に過剰にあるのも、いいことではない。
何事もバランスがたいせつなのだ。
ドーパミンの身体への影響としては、
ヤル気、行動、認識、注意、記憶、学習、睡眠
などがあげられる。
ドーパミンのことを快楽ホルモンと理解している人も多いが、快楽とだけ結びつくものでもないようだ。
ドーパミン自体は、人に行動を起こさせるホルモンといえるので、ドーパミンが不足すると、行動になかなか取りかかれなくなったりする。
勉強や仕事に取り組んで集中し、そこから成果を得られ、人に評価されることによって、人間は快い感情を味わう。
そして、その経験がまた次の行動に結びつくのだ。
だから、ドーパミンの働きをうまく利用するには、小さな目標を立てて、それを少しずつ達成し、そのことによってまた快感を得て、次の行動に向かう、というプラスのサイクルをつくっていくことがたいせつだ。
スポンサードリンク
ドーパミンとセロトニン
セロトニンは、精神の安定や鎮痛にかかわるホルモンだ。
セロトニンは、また、睡眠を促すホルモンである、メラトニンの分泌にもかかわっている。
だから、セロトニンが不足すると、精神的に不安定になり、睡眠も乱れがちになる。
メラトニンが夕方になって活発になることによって、眠くなり、自然な安眠につながる。
このメラトニンの分泌のためには、とにかく朝目覚めたら、太陽の光を浴びること。
朝は太陽の光を浴び、そして、昼は活発に動き、夜になるとリラックスして、自然に眠る。
このサイクルを規則正しく、続けていれば、ドーパミンもセロトニンも適度に分泌されて、健康な生活を送ることができる。
だから、夜はあまり興奮しないように、室内の照明も間接照明やスポット照明などを使って、ゆったりした環境をつくるのが、安眠のためにはいい。
スポンサードリンク
最近のコメント