お金の話 いつも収入以上に使ってしまうのはなぜ?
スポンサードリンク
参照記事:少ない給料でも お金を貯める方法 「パーキンソンの法則」を利用しよう!
節約本が売れている。
不況が続き、給料が上がる見込みはないので、少しでも支出を減らそうということなのだろう。
だが、ほんとうにたいせつなのは、
1か月の支出を一定の額におさえる
ということではないだろうか。
予算を立て、いつもその範囲におさめることができれば、お金の管理もやりやすくなる。
毎月使う金額がバラバラだと、貯めるどころか、赤字の一方となる。
月々の出費を一定の額にし、その金額を維持することができてはじめて、家計の計画を立てることができる。
貯金を増やすには収入増か、支出を減らすしかない。
支出を減らすにしても、ダイエットと同じで、苦痛なことは続かないものだ。
まずは、月々の予算を立て、その範囲で一か月を過ごしてみる、ということを3か月続けてみることだ。
それができれば、家計のどこを改善すればよいのか、ということも見えてくる。
袋分け法というのもあるが、これはあまりおすすめしない。
私もやってみたが、けっきょくうまく行かなかった。
パーキンソンの第二法則が作用しているのだ。
パーキンソンの第二法則とは、
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
というもの。
ひらたく言うと、人間は
持っているお金はぜんぶ使ってしまう
だから、人は、ほうっておくと、あるお金はすべて使ってしまうのだ。
つまり、そのお金はないもの、と考えて予算を組むことだ。
そして、よけておいたお金は、すぐに使えないようにすること。
スポンサードリンク
まず、支払分を先によける。
そのあと、日常の生活費は、1か月の日数分で割る。
1日ごとだとあまりにきゅうくつだし、3日だと少し長いので、2日単位で予算を守るように生活していくのがいちばんいい。
たとえば、一か月の生活費が9万としたら、1日の金額は約3000円。
2日だと、6000円になる。
そして、2日単位で、できるだけこの6000円の枠内におさまるように生活していくのだ。
ポイントは、月のはじめにあまり大きな買い物をしないこと。
月のはじめはできるだけ慎重に、予算より少な目になるように使っていく。
そうやって、月の半ばまで予算内に収めることができると、後半もうまくいくことが多い。
この場合は、あくまでも生活費のコントロールが目標なので、特別な出費は、別枠で計算するのがよい。
こうしていくと、自分の支出の特徴が見えてくる。
本代が多い、とか、お菓子などのスイーツをよく買っているか、など。
食費などは、それほどばらつきはないものだ。
あるとすれば、交際費や外食代だ。
自分の支出の特徴がわかったら、それを改善するにはどうすればいいのか、という対策も見えてくる。
スポンサードリンク
最近のコメント